歯が痛い・しみる~一般歯科・小児歯科~

歯が痛い!しみる!と思ったら~一般歯科・小児歯科~

「食事をすると歯が痛む」「冷たいものがしみる」といった症状に心あたりがある方はいませんか? 「痛い」「しみる」といった症状は、虫歯にかかったサインかもしれません。虫歯は早く治療することで、治療時の痛みや治療回数、治療費の負担を軽減できますが、放置してしまうと痛みや治療回数、経済的負担が増し、しかも大切な歯を失ってしまうリスクが高まります。

京都市北区の歯医者「まつもと歯科クリニック」では、痛みの少ない虫歯治療に努めています。虫歯のサインを感じたら、お早めにご相談ください。

虫歯の4つの原因

虫歯の原因は、大きくわけて4つ。これらの原因が重なり合うことで、虫歯になりやすくなります。それぞれの原因に対処することで、虫歯を効果的に防ぎましょう。

虫歯の原因

【虫歯菌】

虫歯菌は糖分を栄養として取り込み、代わりに「酸」を排出します。この酸が歯を溶かして虫歯になってしまいます。虫歯菌が潜むプラーク(歯垢)を減らすことが、虫歯のリスク低減につながります。

【糖分】

食べものや飲みものと一緒に、口のなかに入ってくる糖分は、虫歯菌の大好物。虫歯リスクを高める酸をお口の中に増やしてしまいます。口腔内の糖分を減らすことで、虫歯になりにくくなります。

【歯質】

歯質は人によって異なり、歯質が弱い歯は虫歯菌が出す酸で溶けやすくなります。乳歯が虫歯になりやすいのは、この歯質が大人の歯よりも弱いから。フッ素塗布やフッ素入り歯みがきの使用で強化できます。

【時間】

食後はお口のなかに、糖分と虫歯菌が一緒にある状態になっています。この時間が長くなればなるほど虫歯のリスクは高まりますので、早めのブラッシングが大切です。

虫歯の進行段階と治療法

虫歯の進行段階 症状 治療法

【C0 ごく初期の虫歯】



歯の表面にあるエナメル質が溶けはじめた状態です。透明感が失われ、白く濁って見えますが、まだ歯に穴は開いていないので痛みなどの自覚症状はありません。 正しいブラッシングやフッ素塗布といったケアで、治せる場合があります。

【C1 エナメル質の虫歯】

エナメル質がさらに溶かされた状態で、やや黒ずんで見えます。基本的にまだ痛みはありませんが、冷たいものを食べると、しみることがあります。 虫歯に冒された部分を削り、その穴にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて歯を補います。

【C2 象牙質の虫歯】

虫歯がエナメル質の内側にある象牙質に到達した状態です。冷たいものや甘いものを食べるとしみたり、痛みを感じたりすることもあります。 虫歯に冒された部分を削り、その穴にインレー(詰めもの)を詰めて歯を補います。

【C3 神経に達した虫歯】

虫歯がさらに内側にある歯髄(歯の神経)まで到達した状態です。食べものがしみるだけでなく、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 歯髄が入っていた管(根管)を消毒して薬剤を詰める「根管治療」が必要です。治療後はクラウン(被せもの)を被せて歯を補います。

【C4 歯根に達した虫歯】

歯のほとんどが溶かされ、歯根まで虫歯が到達した状態です。歯髄が死ぬのでいったん痛みはなくなりますが、歯根の先に膿が溜まると再び激しく痛み出します。 ほとんどの場合、抜歯が必要です。抜歯後はインプラントや入れ歯、ブリッジなどの補綴(ほてつ)治療で、失った歯の機能を補います。

まつもと歯科クリニックの小児歯科

成長期のお子様にとって、歯はとても重要な存在です。成長に必要な栄養を摂るためにも、またバランスのよい骨格をつくるためにも、むし歯を防いで歯並びや咬み合わせを整えてあげなくてはいけません。健やかな口腔内環境は、生涯にわたってお子様の健康の土台となるもの。その土台を守るのが、小児歯科の大切な役割です。

「歯医者嫌い」を防ぐ子育て

お子様のお口の健康を守るうえでは、「歯医者嫌いにさせないこと」がなによりも大切。歯医者嫌いになってしまうと、痛みなどを我慢して治療のタイミングを逃してしまい、虫歯や歯周病を悪化させてしまう可能性が高まるからです。お子様を歯医者嫌いにさせないためには、親御様のご協力が欠かせません。

歯医者嫌いにさせないポイント
歯医者に悪いイメージをつけない まず親御様がリラックスする
歯医者に行く意味を明るく説明する よかったところをほめてあげる

お子様の前では、歯科医院に対する「痛い」「怖い」「イヤ」といったネガティブな言葉は避けましょう。また、お母さんの緊張はお子様にも伝わります。いつも通りの明るい笑顔で、「優しい先生だよ」「歯を元気にしてくれるところだよ」と教えてあげてください。ご家族が積極的に歯科医院に通う姿勢を見せることも大切です。治療後は「泣かなかったね」「いすに自分で座れたね」など、よいところを見つけてほめてあげましょう。それが自信につながります。

母子感染を防ぎましょう

むし歯は細菌による感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しませんが、大人と同じスプーンや食器を使うこと、お母さんとのスキンシップなどによって、むし歯菌がお子様のお口の中に定着してしまいます。これをむし歯の「母子感染」といいます。

母子感染を防ぐためには、お母さんやお父さんがお口を常に清潔に保ち、むし歯菌を減らしておくことが大切です。ご両親のお口の健康が、お子様のお口の健康を守ります。

小児歯科予防メニュー

京都市北区の歯医者「まつもと歯科クリニック」では、お子様のむし歯を防ぐためのさまざまな予防処置を行っています。乳歯はむし歯になりやすく、また一度むし歯になると進行が早いため、予防に取り組むことが大切。仕上げみがきをすることや、おやつのだらだら食べをやめることなど、お家での習慣づくりも効果的です。

それでもむし歯になってしまったら、早めに治療を受けましょう。乳歯のむし歯を放置すると、永久歯のむし歯や歯並びの乱れにつながるので要注意です。

ブラッシング指導

お口の中の状態は千差万別。それぞれのお子様に合った歯ブラシの選び方、歯並びに適したブラッシング方法、仕上げみがきの方法を指導します。

フッ素塗布

フッ素を塗布すると歯質が強化できるため、むし歯菌の出す酸に溶かされにくくなります。ごく初期のむし歯なら、フッ素塗布で治る場合も。定期的に処置を受けましょう。

シーラント

シーラントはむし歯の原因になりやすい奥歯の溝に汚れが入り込むのを防ぐため、その溝をレジンで埋める処置です。徐々にすり減っていくため、定期的な処置が必要です。

過剰歯の抜歯

通常は生えないはずの歯を「過剰歯」と呼びます。過剰歯は歯並びが悪化する原因となるため、生えた場合は早めに抜歯を行います。

院長のワンポイントアドバイス

「歯医者さんは歯が痛くなったらいくところ」だと思っていませんか? 実は、歯を守るためには「治すための通院」以上に「健康を維持するため通院」がとても大切です。当院ではせっかく治療した虫歯などの再発を防ぐために、定期検診の受診をおすすめしています。

定期検診では虫歯や歯周病の有無、プラークや歯石の付着状態などをチェックします。ブラッシング指導や歯のクリーニングも受けられますので、効果的な予防や早期発見・早期治療に役立ててくださいね。

虫歯を防ぎ、大切なお子様の歯を守りましょう京都市北区の歯医者「まつもと歯科クリニック」の予防歯科はこちら